サクラが咲いたよ [トイカメラ♡HOLGA]
我が家に、HOLGAくんがやって来ました![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
日曜日の朝早く、ピンポ~~ン!!と宅急便屋さんが届けてくれました。
普段なら、「日曜日のこんな朝早くにまったく誰よぉ!!
」と怒るところですが、
HOLGAくんだぁ~~!!と、嬉々として飛び起きました![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

「おひさまカメラ」の異名を持つHOLGAくんですから、
日曜日のおひさまを逃す訳にはいきません!
さっそくふわわをお供に、お散歩へGO!!
ポカポカ陽気の中で、サクラが咲いてました。

どこに咲いてるか、わかるかな??
拡大してみると、、、

フィルムは、ISO400のFUJICOLOR PRO400H 120を使いました。
(結構、お高い。。)
とってもきれいに写ってて、びっくり!
トイカメラをバカにしていた私。。
しかもプラスチックレンズですよ~。
はじめての撮影なので、構図もへったくれもなく、ただただ撮ってみました。
HOLGAの光漏れによるトンネル効果(周りが少し暗くなる)も、
それなりに、いい感じに出てるので、よかった♪
フィルムの装着では、はじめてブローニーフィルムなるものを触った私はかなり緊張しました!
少し手間取ったけど、なんとか装着できました。
2本目からは迷わずできました。
現像だけ出して、プリントなしで1本500円也。
はじめ見つけたフツーの写真屋では、現像に1週間かかると言われ、
そんなに待てないよぉ~!と思っていたら、
昔ながらのカメラ屋を発見!!ショーウィンドーには、古いカメラがずらりと並んでました。
これだ!と思い飛び込むと、おじさんが明日の夕方できるよ。と!!
はじめの店からフィルムを取り返してきて、出し直しましたよ(^^ゞ
1日でブローニーフィルムを現像してくれるところって、そんなにないんじゃないかな?
いいお店を見つけました!
しかも、今日は仕事が遅くなってしまって、お店が閉まってしまう、、と思ったんだけど、
お店に電話して、「すみません、2、3分遅れそうなんですけど、
今から取りに行ってもいいですか?」って聞いたら、
「いいよ、待ってるよ。」と言ってくれ、
ふわわと、保育園から走る走る!!
シャッターを半分閉めたお店の前でおじさん待ち構えてくれてました。
持ち帰ったネガを、どんな風に写っているか、
ワクワク、ドキドキしながら、スキャナで読み込みました。
12枚撮りのブローニーフィルム、、、
うち3枚は、フィルムを巻き忘れて重ね取りしてしまいました。。
これは、しっぱい。。

でも、わざと重ね撮りして、おもしろい作品を作ることもできるみたいですよね!
多重露光って言うんだそうです。
フィルムが高いのがたまにキズ。。
ISO400以上は必要って書いてあったけど、
そこまでなくてもいいんじゃないかと思いました。
次は、ISO160でも撮ってみよっと。(お天気にもよるかな?)
モノクロにも挑戦してみたいな~♪
いろいろたのしみです。
それにしても、HOLGAの取説は突っ込みどころ満載です。
「この攻略ガイドには通常のカメラの説明書では記載されていないような注意事項が多々あります。これは製品自体の不完全さからくるものですが、HOLGAはその不完全さゆえに世界中の写真ファンから熱狂的に支持されています。
どうぞ、HOLGAのいたらなさを大目に見ていただき、その不思議な魅力を存分にお楽しみください。」
自らの製品を「不完全」と断言してます。。
さすが、今をときめく、中国製! ビバ! MADE IN CHINA !
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
日曜日の朝早く、ピンポ~~ン!!と宅急便屋さんが届けてくれました。
普段なら、「日曜日のこんな朝早くにまったく誰よぉ!!
![[むかっ(怒り)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/152.gif)
HOLGAくんだぁ~~!!と、嬉々として飛び起きました
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
「おひさまカメラ」の異名を持つHOLGAくんですから、
日曜日のおひさまを逃す訳にはいきません!
さっそくふわわをお供に、お散歩へGO!!
ポカポカ陽気の中で、サクラが咲いてました。

どこに咲いてるか、わかるかな??
拡大してみると、、、

フィルムは、ISO400のFUJICOLOR PRO400H 120を使いました。
(結構、お高い。。)
とってもきれいに写ってて、びっくり!
トイカメラをバカにしていた私。。
しかもプラスチックレンズですよ~。
はじめての撮影なので、構図もへったくれもなく、ただただ撮ってみました。
HOLGAの光漏れによるトンネル効果(周りが少し暗くなる)も、
それなりに、いい感じに出てるので、よかった♪
フィルムの装着では、はじめてブローニーフィルムなるものを触った私はかなり緊張しました!
少し手間取ったけど、なんとか装着できました。
2本目からは迷わずできました。
現像だけ出して、プリントなしで1本500円也。
はじめ見つけたフツーの写真屋では、現像に1週間かかると言われ、
そんなに待てないよぉ~!と思っていたら、
昔ながらのカメラ屋を発見!!ショーウィンドーには、古いカメラがずらりと並んでました。
これだ!と思い飛び込むと、おじさんが明日の夕方できるよ。と!!
はじめの店からフィルムを取り返してきて、出し直しましたよ(^^ゞ
1日でブローニーフィルムを現像してくれるところって、そんなにないんじゃないかな?
いいお店を見つけました!
しかも、今日は仕事が遅くなってしまって、お店が閉まってしまう、、と思ったんだけど、
お店に電話して、「すみません、2、3分遅れそうなんですけど、
今から取りに行ってもいいですか?」って聞いたら、
「いいよ、待ってるよ。」と言ってくれ、
ふわわと、保育園から走る走る!!
シャッターを半分閉めたお店の前でおじさん待ち構えてくれてました。
持ち帰ったネガを、どんな風に写っているか、
ワクワク、ドキドキしながら、スキャナで読み込みました。
12枚撮りのブローニーフィルム、、、
うち3枚は、フィルムを巻き忘れて重ね取りしてしまいました。。
これは、しっぱい。。

でも、わざと重ね撮りして、おもしろい作品を作ることもできるみたいですよね!
多重露光って言うんだそうです。
フィルムが高いのがたまにキズ。。
ISO400以上は必要って書いてあったけど、
そこまでなくてもいいんじゃないかと思いました。
次は、ISO160でも撮ってみよっと。(お天気にもよるかな?)
モノクロにも挑戦してみたいな~♪
いろいろたのしみです。
それにしても、HOLGAの取説は突っ込みどころ満載です。
「この攻略ガイドには通常のカメラの説明書では記載されていないような注意事項が多々あります。これは製品自体の不完全さからくるものですが、HOLGAはその不完全さゆえに世界中の写真ファンから熱狂的に支持されています。
どうぞ、HOLGAのいたらなさを大目に見ていただき、その不思議な魅力を存分にお楽しみください。」
自らの製品を「不完全」と断言してます。。
さすが、今をときめく、中国製! ビバ! MADE IN CHINA !